看護師の仕事の特徴の1つとして、日勤と夜勤とに分かれて24時間患者の変化や要請に対応する必要があるということが挙げられます。
看護師の仕事は多岐にわたりますが、いずれの業務も患者の補助や介助、医療の補助などをしなければならず、時として命にも関わる非常に重要な仕事です。また、患者の容態がいつ変化するか誰にもわからないため、入院施設がある医療機関では夜勤の仕事が必要不可欠となります。
しかし、日勤と夜勤が必要とはいえ、職場によって勤務形態は異なるのが現状です。基本的には、2交替制か3交替制で働くことになります。
2交替制の場合、日勤が朝8時30分から夕方16時30分まで、夜勤は夕方16時から翌日の朝9時までとなっていることが少なくありません。3交替制は、日勤が朝8時30分から夕方16時30分まで、準夜勤が夕方16時30分から深夜0時30分、深夜勤が深夜0時30分から朝8時30分までとなっているのが一般的です。
日勤と夜勤のどちらにも入る勤務形態は、まとまった休日が取りにくい問題があります。この問題により、看護師は休日が少ないと感じることとなり、疲労が溜まって退職につながってしまうのです。実際に、年間休日数が他業種に比べて少ないという職場も多々あります。
これらの問題を解決するために、休日を取得しやすい環境を整えている医療機関が増えてきました。年間休日数を多く設定したり、連休を取りやすくしたりしているのです。